クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
---|---|
2 | 「九野里」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
3 | 1900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。 |
4 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
5 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
6 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
7 | 生き生きとして元気がいい様子。 |
10 | 急いで募集すること。 |
11 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
13 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
15 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
16 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
17 | 石油輸出国機構を何というか。カタカナで。 |
19 | 月の光。 |
20 | 北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。 |
22 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
23 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
25 | 花が散って若葉が出始めたころの桜。 |
27 | 大麦を殻付きのまま煎ったものを煎じた飲み物。 |
30 | 東と西。東部と西部。東洋と西洋。 |
31 | 同じ物を続けて二回以上飲んだり食べたりすること。 |
32 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
35 | 痛みがないこと。 |
36 | 「怒和」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
37 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
39 | 広島県と兵庫県の間にある県。 |
41 | 会社・工場などに勤めている人が作業や職務を行う場所。勤務する所。 |
42 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
43 | むらがり。集団。 |
44 | 制限がないこと。制限しないこと。 |
45 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
46 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
48 | 「関部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) |
49 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
50 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
52 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
53 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 |
54 | 明治時代の前は何時代か? |
55 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
56 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
ヨコのカギ:
1 | 「樋屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、北海道) |
---|---|
3 | さかさま。反対。 |
5 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
6 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
8 | 「野涯」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) |
9 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
10 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
11 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
12 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
14 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
15 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
16 | 言葉や文字の体系。言葉の種類。 |
17 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
18 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
20 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
21 | ゴルフの競技会。公募によるデザインの競技会。 |
22 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
24 | EU内の共通通貨を何というか。 |
25 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
26 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
29 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
30 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
31 | 国の最高権力者。君主。 |
32 | ひふの表面。物の表面。 |
33 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
34 | 次の熟語の対義語。 「隆起」 (漢検3級レベル) |
36 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
37 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
38 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
40 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
42 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
43 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
44 | 料金がいらないこと。ただ。 |
45 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
46 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
47 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
48 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
49 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
50 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
51 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
54 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
56 | 深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。 |
57 | 寝台。ねどこ。 |
58 | 「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
59 | 英語で硬貨のこと。 |
60 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |