クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|---|
3 | 「捕鯨」が問題視されている。 (漢検3級レベル) |
5 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
6 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
8 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
9 | 「其川」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、宮城) |
10 | 「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
12 | 彼女は「魅惑」的な笑顔を向けた。 (漢検3級レベル) |
14 | 「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
16 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
17 | はげしく怒ること。 |
19 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
21 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
24 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
26 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 |
28 | 次の熟語の対義語。 「首領」 (漢検3級レベル) |
30 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
32 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
34 | 人工的に作られた水泳場。 |
36 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
38 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
42 | 小額の貨幣。細かいお金。 |
43 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
45 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
47 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
50 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
52 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
54 | 議論によって相手の説を破ること。 |
56 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
58 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
60 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 |
62 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
63 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 |
65 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
67 | 1919年にパリで講和会議がひらかれ、○○○○○条約が結ばれた。 |
69 | 建物などを改装・改築すること。 |
71 | 海に向かって長く大きく突き出した陸地。 |
73 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
75 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
78 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
80 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
82 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
84 | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 |
86 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
89 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
ヨコのカギ:
1 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |
---|---|
4 | 何かをするように勧めること。勧誘。 |
7 | 「間」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
9 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
11 | 草や低木の生い茂っている場所。 |
13 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
15 | 酒が好きでたくさん、またはしょっちゅう飲む人。 |
18 | いわうこと。 |
20 | 「中」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
22 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
23 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
25 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
27 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
29 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
31 | 人や車などが通る道。 |
33 | 西洋料理で煮出し汁を元に作られる汁物。 |
35 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
37 | 二つの物・事柄の間に違いがあること。 |
39 | しるし。記号。 |
41 | 海洋のプレートが沈み込む境界に沿って細長くくぼんだ溝状の海底のこと。 |
44 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
46 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
48 | 空気の動き、空気の流れ。 |
49 | 当然しなければならない務め。 |
51 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
53 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
55 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
57 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
59 | 工作に使う道具。特に、機械工作に使う刃物類。 |
61 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
64 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
66 | 音楽の調子。調べること。 |
68 | 米と野菜、魚介類、肉などを炊き込んだ料理。スペインを代表する世界的に人気の料理の1つ |
70 | おかあさん。 |
72 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
74 | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 |
76 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
77 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
79 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
81 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
83 | 父や母の女のきょうだい。 |
85 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
87 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
88 | オーストリアの首都。 |
90 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
91 | 木炭でおこした火。 |
92 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
93 | 物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。 |