クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2山や岸などがけわしく切り立っている場所。
4「柘植」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、岐阜)
6国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
8税務の代理・税務書類の作成・税務相談にあたることを職業にする人。
9医師が患者に薬を与えること。投薬。
11傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
13鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
15敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」
17植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。
19動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
21かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
23浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。
25言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
27葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
29玄米をついて白米にするときにできる粉。
31草花・植木などに水をやるのに使う園芸用具。じょろ。
33魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。
35絵をかくことを職業とする人。絵かき。
37「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
40初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
41ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。
43物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」
45湯ぶね。風呂おけ。
47「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
49雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
51地球の衛星を何というか。
53宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる○○○○平野。
55洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
57首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
59磁石や電流が流れている導体どうし、あるいはそれらと強磁性体の間に発生する力のこと。
62体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
64出来事。行事。事件。
65中の方。家。自分が活動している所。
68物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。
70「坊内」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
73会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。
75「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
77元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
80「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城)
82寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
84事態を「憂慮」する。 (漢検3級レベル)
86牛肉「一斤」を食べてしまう。 (漢検3級レベル)
87物事のよりどころとなる大もと。
89シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
91「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
93集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。
95晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
97使いみち。「○○不明金」
ヨコのカギ:
1次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル)
3縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
5溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
7空気の動き、空気の流れ。
9流域面積が日本一の「○○川」。
10数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
12二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
14実体のつかめないもの。不思議な事柄。
16次の元素記号を何と読むか。「S」
18太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
20仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
22天気図記号で二重丸は何を意味するか。
24酒などに酔うこと。酔った状態。
26バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
28蚕のまゆから作った糸や布。
30鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
32ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
34日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。
36たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。
38日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。
39「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
42鳥の一種。だましやすい相手のこと。
44物や人を使うこと。用いること。
46代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
48矢をつがえて飛ばすための道具。
50元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
52集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。
54黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。
56卵がかえること。卵をかえすこと。
58「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
60「屋冨祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
61国の最高権力者。君主。
63「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
66栄西は「○○○イ宗」を開いた。
67「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
69物事の仕組みや組み立ての大きさ。
71鮮やかな赤色。
72「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル)
74次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル)
76液体が気体になること。
78小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理
79すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
81地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
83レアメタルのこと。「○○○金属」
85わからないことをたずねること。問題。
87相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル)
88「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
90「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
92柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
94シダ植物は何によって増えていくか。
96米・麦などを炊いたもの。ご飯。
98病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの
99班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳。
100もれること。必要な事柄が抜けること。
101見事に仕事をやり「遂げる」。 (漢検3級レベル)
102物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!