クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
---|---|
3 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
5 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
7 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
9 | ある条件のもとで、いつも成り立つ決まり。 |
11 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
13 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
15 | ほかのところ。別のところ。 |
17 | みかんの仲間の果物。だいだい色。 |
19 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
21 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
23 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
25 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
26 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
28 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
30 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
32 | 織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。 |
35 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
37 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
39 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
41 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
43 | 兄弟姉妹の娘。 |
45 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
47 | 自然や物事を目に映るとおり、ありのままに絵や文章にかくこと。 |
49 | 英語で女王のこと。 |
50 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
52 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
54 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
56 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
58 | 重さの単位。千キログラム。 |
60 | 「洲野戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
62 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
64 | 自動車の車庫。 |
66 | おじいさんやおばあさん。年を取った人。 |
68 | 葉を乾燥させて作る飲み物。健康茶の一種である。南アで年間12,000トンが生産。 |
70 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
72 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
75 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
77 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
79 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
80 | 五の次の数。むっつ。 |
81 | 穴を埋めて平らにすること。 |
83 | あの人が私の「師匠」です。 (漢検3級レベル) |
85 | 脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。 |
87 | プディング。特にカスタードプディング。 |
89 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
91 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
93 | 一人だけで使う部屋。 |
95 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
96 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
97 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
98 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
ヨコのカギ:
2 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|---|
4 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
6 | 「二五」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
8 | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 |
10 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
12 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
14 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
16 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
18 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
20 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
22 | 一番下の面。一番おくの方。 |
24 | 何かの物事に関連して、別の物事を思いうかべること。 |
27 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
29 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
31 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
33 | 「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
34 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
36 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
38 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
40 | オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。 |
42 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
44 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
46 | 「馬所」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
48 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
51 | こしかけ。座る物。地位。 |
53 | 英語で「空気」のこと。 |
55 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
57 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
59 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
61 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
63 | 「尾ケ瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
65 | 生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。 |
67 | 街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル) |
69 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
71 | 例を挙げて示すこと。 |
73 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
74 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
76 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
78 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
82 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
84 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
86 | 大きな船が「転覆」してしまった。 (漢検3級レベル) |
88 | ヒトラーが率いていた「○○○党」。 |
90 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「同帰○○○」 (漢検3級レベル) |
92 | 日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。 |
94 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
95 | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 |
96 | 沖縄県の県庁所在地。 |
97 | ある事が繰り返して起こる度合い。 |
99 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
100 | 物の温度を高くするはたらき。 |
101 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |