クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
2品物などを売る場所。売り時。
3車やこまなどの回転の中心となる心棒。
4次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル)
6「日越」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬)
7兄弟姉妹の娘。
9商品の値段。
11割り当てられた務め。
125世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。
13すわっていた者が立つこと。
15身につけて持っていること。「○○○品」
16動物や人間の曲芸を見せてお金を取る見せ物。
17物事の様子や性質などを、言葉を使って言い表すこと。
19高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。
21歯をみがいてきれいにすること。
24紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
25縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
27苦心・努力の結果として、自分のものにすること。
29政治に携わる人。議会の議員のこと。
31西洋料理では主に刻んで料理にふりかけて調味料として使われる。ベークドポテト、ポテトサラダ、スープの浮身、オムレツの具などによくあう。
33「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル)
34いっしょの家で生活すること。
35民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。
36立ったまま食べること。「○○○○そば」
40海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
41空海が開いた金剛峯寺は何県にあるか。
43行きと帰り。
45元素記号「La」で表す元素名
47二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。
49「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
50受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
51米・麦などを炊いたもの。ご飯。
53ふろのある部屋。ふろ場。
55水飴を南部せんべいやでんぷんせんべいなどで挟んだ駄菓子。
57くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。
59旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
60薬として用いられる化学物質。
61鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。
62はげしくぶつかること。
66「研井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
67紫色の野菜
69「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知)
71植物の花や葉を支える部分。
73無意識の習慣になっている動作や言葉。
ヨコのカギ:
1予測した事柄を知らせること。「天気○○○」
3貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。
5四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。
8液体が気体になること。
10省くこと。省略。
12強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。
14囲碁で使う、白と黒の石。
16乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。
17筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
18「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
20文字などが書かれていない白い部分。
22英語でカギのこと。
23わらうこと。わらい声。
24ひとつ。
25なれ親しんでよく知っていること。
26何かの仕事を受け持った人。
28大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。
30柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
32太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
33ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。
34賛成すること。同じ意味であること。
35自分以外の人。ほかの人。
36がけから流れ落ちる川の流れ。
37「東宇」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
38次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル)
39生命。生きている間。
41囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。
42「木岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
44ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。
46次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル)
48粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。
49羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。
50任務を命じて他の会社や場所へ行かせること。「○○○切り」
51職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。
52この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。
54ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも!
56「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
58細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
59音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。
60役として果たさなくてはならないつとめ。働き。
61病気やけがが完全に治ること。かんじ。
621271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
63四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。
64戦おうとする意志。闘志。
65薄い鉄板にすずをめっきしたもの。
67日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
68その部に属している人。
70本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。
72とくに自信を持っているわざや能力。
74「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
75自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。
76焼き物のこと。
77次の熟語の類義語。 「養生」 (漢検3級レベル)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!