クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 木の下の日光や雨の当たらないところ。 |
---|---|
2 | ソ連では五か年計画等の計画経済を進めていたため、世界恐慌の影響を受けなかった。その当時の指導者はだれか。 |
3 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
4 | 紙・板・皿など、「枚」で数える物の数。 |
6 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 |
7 | すばらしい行い。 |
9 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
10 | 英語で「王」のこと。 |
11 | 移転。転居。 |
12 | 重箱の中に飯を入れ鰻の蒲焼を載せ、上から蒲焼のタレをかけた日本料理の1つ。 |
13 | 反応や活動が活発になること。活発にすること。 |
16 | 実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。 |
17 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 |
20 | 今年度より「採択」されたプログラムだ。 (漢検3級レベル) |
22 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
23 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
24 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
ヨコのカギ:
2 | 砂が体積して小高くなった所。砂丘。 |
---|---|
5 | 「角乢」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
6 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
7 | 棒状に成形した生地を、植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子 |
8 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
9 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
11 | 表し示すこと。 |
13 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
14 | 口頭で述べること。 |
15 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「前後○○○○」 (漢検3級レベル) |
18 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
19 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
21 | 執着が残ってあきらめきれないこと。 |
23 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
24 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
25 | 彼はチームの「主軸」を担う。 (漢検3級レベル) |