クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
2原子が結びついてできた物のこと。
4鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
5腹の辺り。
7向こうの人が「凝視」してきている。 (漢検3級レベル)
10便利な器具・機械。「文明の○○」
12共同作業。コラボレーションの略。
13冷たい飲み水。冷や飯。
15物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。
17野菜などをざくざくと大まかに切ること。
19漢字で「破」「研」の左側にある部首。
21バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。
23次の熟語の類義語。 「克明」 (漢検3級レベル)
25自分以外の人。ほかの人。
26次の熟語の対義語。 「柔弱」 (漢検3級レベル)
27草木の生えていない山。
30何かをした瞬間に手に受ける感じ。
32935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。
34時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
35次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル)
37次の熟語の類義語。 「朗報」 (漢検3級レベル)
39いいにおい。
40「屋冨祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
42がけから流れ落ちる川の流れ。
ヨコのカギ:
1「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城)
3「久岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知)
613世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。
8紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
9次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル)
11「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
14「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
16日の光。日光がてること。
18年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。
20九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
21次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル)
22六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。
24物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。
26アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。
27次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル)
28物の値段を安くすること。
29雨降りの空。雨が降る日。
31周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。
33古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
34足の指の先。
36燃料にするための木。まき。
38元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
39「嘉悦」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、福岡)
40旅先で泊まる所。住む所。
41牛肉やソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理
43考えられる最高の状態。
44沖縄で一般的に豚の骨付きあばら肉(スペアリブ)のことをさす。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!