クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。
2ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。
4毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。
5酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。
6「良倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島)
8芝居などで出演者が着る衣服。
10「保岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、徳島、広島)
11あることをしようと考えること。または、その考え。
13「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
15城の内部にあるほり。
17スーパーに必ずあるといっても過言ではない。緑色の野菜。主にサラダや漬物に使用されることを良く見る。
18水平・左右の方向。
19ある出来事や状況に応じて適切な処置をとること。
20一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。
23「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪)
25かんたんな品物や道具などを作ること。またはそれを学ぶ教科。
26「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎)
27「秀」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫)
28太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
29「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡)
31事実より大げさに表現すること。
32ついうっかりやってしまった悪いこと。失敗。
33バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル)
35自分で描いた自分の肖像。
37訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。
39源頼朝の弟を「源○○経」という。
40父や母の母。おばあさん。
42植物の花や葉を支える部分。
ヨコのカギ:
1「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
3状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。
5米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。
7英語で油のこと。
9決勝戦で負けると余計に「悔しい」。 (漢検3級レベル)
12海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
13学級、組。階級。
14使われる言葉。特定の分野で使う言葉。
16海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
18次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル)
19ネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。
21男の子。少年。
22ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
23ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
24筋肉などにできるかたまり。
26胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
27何かの目的のためにかかるお金。
29姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。
30江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。
32暑いときや運動したときにひふから出る水分。
33次の四字熟語を完成させて下さい。 「翻天○○○」 (漢検3級レベル)
34家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。
35世界各地の時刻の差。
36ほかのところ。別のところ。
38おもしろく、こっけいに書かれた絵。
39ある用途のための紙。
40次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル)
41次の四字熟語を完成させて下さい。 「乱臣○○○」 (漢検3級レベル)
43地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
44班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!