クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。
2石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
4次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル)
5税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
7人口が多く、人家が集中している所。
9海や沼地を干拓したりして、○○○○開発をおこなった。
11生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
13「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
15油と脂肪。
17「石蔵」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井)
18漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。
20液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
23感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
25意気盛んに大きなことを言い放つこと。
26うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
28海水の大きな流れ。
30音や声を大きくして遠くまで聞こえるようにするためのもの。
32「智葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛)
33めぐり合わせ。ラッキー。
34「由良」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪)
35次の四字熟語を完成させて下さい。 「身軽○○○」 (漢検3級レベル)
36団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。
38例を挙げて示すこと。
40次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル)
42宗教改革は誰が始めたか。
44どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。
46中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。
48イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。
49まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
50チューインガムの略。
ヨコのカギ:
1頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。
3形が丸くて小さい物。
6「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井)
8日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。
10溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
12「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
14「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)
16冬の積雪のため二毛作などができない○○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。
19雪のような色。罪のうたがいがないこと。
21満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
22「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川)
24次の四字熟語を完成させて下さい。 「奇怪○○○」 (漢検3級レベル)
27「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル)
29舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。
31バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。
33品物などを売る場所。売り時。
34鍋等に湯を沸かし、その中に一回り小さい容器を入れて、内側の容器中で食材を容器ごと間接的に加熱する調理法
35地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。
36他の人に用事や仕事をたのむこと。
37後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル)
39和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
41鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
43アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
45母親の胎内で成育中の子。
47「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
49球。まり。料理用の深い入れ物。
50石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。
51794年に都を移した「○○○天皇」。
52液体が気体になること。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!