クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
2岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。
3「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道)
4左へ曲がること。
6人々が生活している場。世間。社会。
8「雷久保」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
10野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
12愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。
13紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。
15「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。
17北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。
19魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。
21うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。
23地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
24ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。
25次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル)
26ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。
28魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。
30寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
32昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
34飲食物に味をつけること。「○○○○料」
36「関部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道)
38毎日の朝。
40動物の指の先にある、かたいもの。
43次の熟語の類義語。 「制裁」 (漢検3級レベル)
44他のものとはちがって、それだけが持っているもの。
46土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。
48「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
50がけから流れ落ちる川の流れ。
ヨコのカギ:
2「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎)
4さいわい。幸福。
5物や人を使うこと。用いること。
7テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。
9金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。
11ぴったり合うこと。
13非常に細かくくだいたもの。粉末。
14次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル)
16新しく何かをするために計画を立てること。
18小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。
20見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。
22五の次の数。むっつ。
24島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。
25直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。
26ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?
27空気の約78%を占める物質は何か。
29状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。
31人のふみ行うべき道。道徳。モラル。
33埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。
35無意識の習慣になっている動作や言葉。
37軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
39電気や火を消した後の、冷め切らない熱。
41ふつうとはちがった様子。
42被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
44戸。扉。
45音声を聞く器官。
47草と木。植物。
49道の端のあたり。道のかたわら。
51マメ科の一年草。種子は食用となる。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。
52地球の衛星を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!