クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
3元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる
4溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。
5「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
7引き算にはマイナスの「符号」が用いられる。 (漢検3級レベル)
10次の四字熟語を完成させて下さい。 「報本○○○」 (漢検3級レベル)
12外側を包んでいるもの。包んだもの。
13家財・商品などをしまっておくための建物。
14小数が付かない、はしたのない数。
15天保の改革をおこなった「水野○○○○」。
17「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京)
19「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
21野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。
23「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。
25衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
27キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。
29生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。
31ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
33元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。
34「肌勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
36親潮を別名○○○海流という。
38物事や人に対して感じる心の状態。
40役に立たなくなった品物。不用の品物。廃物。「○○○○回収」
42本当は強くないのに、強そうなふりをすること。
45服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
47「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
49物を見たり考えたりするときの目のつけどころ。
51鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
52英語でお客さんの意味。
54体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。
56春夏秋冬のこと。シーズン。
57「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
58九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
ヨコのカギ:
2気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
4元素記号「K」で表す元素名
6父や母の父。おじいさん。
8らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。
9お米をたいたもの。食事のこと。
11次の四字熟語を完成させて下さい。 「一措○○○○」 (漢検3級レベル)
14次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル)
15日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル)
16日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。
18商品をならべて売っている所。商店。
20「酢田」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、石川)
22映像を記録すること。また、記録した映像。
24森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
26「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重)
28自分の引き受けた役目。
30「薮木」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、兵庫)
32新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。
35みより。親類。親子・兄弟・親戚。
37昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。
39打ち破ること。
41性質の違うさま。また、その性質。
43地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
44西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。
46魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。
48日の光。日光がてること。
50写真・テレビなどの画像の質。画像品質。
521271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
53人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。
55「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
57新しい年をむかえたお祝い。
58春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。
59「問屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
60草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!