クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 銀を主成分とする貨幣。 |
---|---|
2 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
4 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
6 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
8 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
10 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
12 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
14 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
16 | 生のもの。加熱調理していないもの。 |
18 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
20 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 |
21 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
23 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
25 | 壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル) |
27 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
29 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
32 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
34 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
35 | その土地の自然的・社会的条件に最も適した農作物を 栽培することを何作というか。 |
38 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
41 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
43 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
45 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
47 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
49 | 好きだと思うこと。 |
51 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
53 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
55 | 機械などがこわれること。 |
57 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
59 | 「中並」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
61 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
63 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
64 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
66 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
68 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
ヨコのカギ:
1 | 技術上の方法。 |
---|---|
3 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
5 | 平安時代の前は何時代か? |
7 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
9 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
11 | 下の部分。下の方。 |
13 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
15 | 二番目に生まれた男の子。 |
17 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
19 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
22 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
24 | 「諫元」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、福岡) |
26 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
28 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
30 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
31 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
33 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
36 | 「保足」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、埼玉) |
37 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
39 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
40 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
42 | 鮮やかな赤色。 |
44 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
46 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
48 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
50 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
52 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
54 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
56 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
58 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
60 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
62 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
65 | 夜の道。 |
67 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
69 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
70 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
71 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |