クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。 |
---|---|
2 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
4 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
6 | 金でつくられた印章のこと。 |
8 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
10 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
12 | 「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
14 | 「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
16 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
17 | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 |
19 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
21 | 「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
23 | 酢と塩や砂糖などで調味した飯 |
25 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
27 | 続けざまに早い調子で打つこと。 |
29 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
31 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
33 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
35 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
37 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
39 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
41 | 山形県と青森県の間にある県。 |
43 | 話し手が自分を指す言葉。 |
44 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
46 | 「野々俣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
48 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
49 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
50 | 「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
51 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。 |
53 | 大学を卒業していること。また、その人。 |
56 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
57 | 刃先、刃の先端。力を掛けず細かな細工で使う。 |
60 | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 |
61 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
63 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
65 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
ヨコのカギ:
1 | しるし。記号。 |
---|---|
3 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
5 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
7 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
9 | 打ち破ること。 |
11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
13 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
15 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
18 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
20 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
22 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
24 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
26 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
28 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
30 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
32 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
34 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
36 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
38 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
40 | 区域。「サービス○○○」 |
42 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
44 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
45 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
47 | 大きな川。「○○○小説」 |
49 | 「籏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、福島、神奈川) |
50 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
51 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
52 | 海水魚。沿岸域から水深500メートル以深。旬は産卵期と重なり冬 寒くなるほど美味しくなる。本体、白子、卵巣などで多彩な料理が作れる。 |
54 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
55 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
57 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
58 | 角の開きの大きさ。 |
59 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
61 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
62 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
64 | スペインおよびラテンアメリカで料理に使われる液状調味料の総称。 |
66 | 「北矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
67 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |