クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2わずかな時間。しばらくの間。
3肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
5打ち破ること。
7スペインとドイツに隣接した国はどこか。
8森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
9次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル)
11兄弟姉妹の娘。
13縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。
17次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○皮膜」 (漢検3級レベル)
20取りあつかいを終わりにすること。
23次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル)
24流域面積が日本一の川。
27「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
29「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
32「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉)
34バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
36「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
38矢や弾を当てるための標的。
40「飯吉」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉)
42洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
44「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪)
46参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。
48人が住むための建物。
50流域面積が日本一の「○○川」。
52やわらかい毛。
53ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
55鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
57手先を使ってする、こまごまとした細工。
60環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な山脈を何というか。
62元素記号「Sn」で表す元素名
64安土城は現在の何県に築かれたか。
66中国の元が滅びた後、何という国になったか。
68クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。
70詩文の字句を何度も練り直すこと。
72白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。
74胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
76二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。
77紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。
80こしかけ。座る物。地位。
ヨコのカギ:
1ある区切られた土地の範囲。
4波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
6インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。
10小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。
12木・紙・金属などで作った四角い入れ物。
14ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子
15「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪)
16動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
18次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル)
19海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
21その月の四番目の日。一日の四倍。
22「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル)
25大正時代の前は何時代か?
26「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪)
28鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
30品物の値段を、一度決めた値段よりも安くすること。
31「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道)
33「野名」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、大阪)
35昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
37カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。
39「椎屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、熊本)
41「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀)
43子を育てる人。父や母。
45わからないことをたずねること。問題。
47「尾居」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
49空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
51胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖を「○○○○生殖」という。
54かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
56寝ている間。よく眠っている最中。
58「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城)
59雪のような色。罪のうたがいがないこと。
61外出して家にいないこと。
63いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。
65日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い半島を何半島というか。
67「図斉」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉)
69ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
71干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。
73詩や歌の文句を作ること。
75あることをしようと考えること。または、その考え。
77英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
78前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。
79職務などを、本人に代わって行う人。また、その人。
81糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
82「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城)
83数を表す文字。数で表されている事がら。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!