クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 年下の女のきょうだい。 |
---|---|
3 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
4 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
6 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
7 | 自然の眺め。風景。 |
9 | 使い道。 |
12 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
14 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
17 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
19 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
21 | 元素記号「H」で表す元素名 |
23 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
25 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
27 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
29 | 「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) |
31 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
33 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
35 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
37 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
39 | 片方の手。 |
41 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
43 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
45 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
47 | 着替えること。 |
49 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
51 | 使いみち。「○○不明金」 |
53 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
55 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
57 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
59 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
60 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
62 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
64 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
66 | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 |
67 | 一晩。夜が明けるまで。 |
69 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
71 | 「消費電力が少なく、照明や信号などに利用されている半導体」この特徴をもつ素材を「発行○○○○○」という。 |
73 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
76 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
78 | 世界各地の時刻の差。 |
80 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
81 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
83 | 「資本論」をとなえた人物はだれか。 |
85 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
87 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
89 | 物品を預かって保存・管理しておくこと。 |
92 | 「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
94 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
97 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
99 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
ヨコのカギ:
1 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
---|---|
3 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
5 | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 |
8 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
10 | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 |
11 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
13 | 「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
15 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
16 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
20 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 |
22 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
24 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
26 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
28 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
30 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
32 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
34 | 今日の朝。 |
36 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
38 | 液体が気体になること。 |
40 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
42 | 子を育てる人。父や母。 |
44 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
46 | 「野滝」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
48 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
50 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
52 | 出たり入ったりすること。 |
54 | 人からほめられるような目覚しい動き。功績。 |
56 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
58 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
61 | すぐれた、立派な知恵。 |
63 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
65 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
68 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
70 | 「戸枝」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟) |
72 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
74 | 夜の道。 |
75 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
77 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
79 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
82 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
84 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
86 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
88 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
90 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
91 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
93 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
95 | 彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル) |
96 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
98 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
100 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
101 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
102 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
103 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |