クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1日本古来の製法による手すきの紙。
3取り去ること。取り払うこと。
4「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜)
5「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知)
7長く伸びる根茎を食用。すりおろしてとろろとしたり、細く刻んで生食する方法が代表的である。
8「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
10明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
12イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。
13大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
17雷を起こすという神。
19今日の前の日。きのう。
22中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
24和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
26森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
28豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
30ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。
32航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。
33唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
35長野県中部の○○盆地。
37細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
39「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
41「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
43会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。
45動物が土や穴の中でねむったようにして冬をこすこと。
47ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。
49同じ物を続けて二回以上飲んだり食べたりすること。
51次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル)
53太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
54「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
57外国製の自動車。
59紫色の野菜
61学校の成績をあげるために、ただひたすら勉強ばかりすること。
63作者が、自分の作り出した人物や筋を通して、人生の真実などをえがこうとする文学作品。
65首・手足・しっぽ以外の体の部分。
67人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。
69大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
72自分の産んだ子どもの子ども。
73物事を行う方法。しかた。
75決まり。法律。法則。方法。
77九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
79昆虫は胸部から足が「○○○○」ついている。
81昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
83畜肉や鳥肉(まれに魚肉)などのすり身を団子状や棒状に成形した食品。
85新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
87福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
89「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎)
91「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
92「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本)
ヨコのカギ:
2「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
4小さくてそまつな家。
6毛の生えている具合。
9鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
11予測した事柄を知らせること。「天気○○○」
12夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。
14ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
15外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。
16石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。
18畑でつくって食用にする植物。
20まとまり。学級。クラス。
21ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
23往復。行ったり来たり。
25天気図記号で二重丸は何を意味するか。
27初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
29国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。
31子どもを育てること。
34たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
36東京の中央区にある、にぎやかな商店街。
38光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」
40体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
42円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。
44「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
46夜空に小さく光って見える天体。
48「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
50血のつながり。
52陸地をほって船が通れるようにした水路。
55仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。
56「普神」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
58紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
60「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島)
62「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
64アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
66酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
68陸地を離れて空へ飛び立つこと。
70ある用途のための紙。
71体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
73「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
74次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル)
76「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田)
78白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。
80人のふみ行うべき道。道徳。モラル。
82道や進む方向が右へ曲がること。
84「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡)
86くきがやわらかく、木にならない植物。
88九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
90つかむこと。とらえること。
93いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
94山や岸などがけわしく切り立っている場所。
95物の値段を安くすること。
96線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!