クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
---|---|
4 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
6 | 英語で「空気」のこと。 |
8 | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 |
9 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
10 | 人間の性別で、男でない方。 |
12 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
14 | 「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎) |
16 | 「垣岩」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
18 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
20 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
22 | 英語で好機・機会のこと。 |
25 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
27 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
30 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
32 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
34 | 自動車を動力・用途・型などによって分けた種類。 |
36 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
38 | 太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。 |
39 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
41 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
43 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
45 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
47 | よいことと悪いこと。善悪。 |
50 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
52 | 現代でもある国では「海賊」による被害が出ている。 (漢検3級レベル) |
55 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
57 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
58 | 脳の主要部分で、神経系全体をつかさどる中枢器官。 |
60 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
62 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
64 | 一回の打撃・攻撃。 |
66 | 鮮やかな赤色。 |
68 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
70 | 結婚の仲立ちをする人。 |
73 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
75 | 「渕村」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
77 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
79 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 |
81 | 「国石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
84 | 天保の改革をおこなった「水野○○○○」。 |
86 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
89 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
90 | おかあさん。 |
93 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
95 | 地球の衛星を何というか。 |
ヨコのカギ:
1 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
---|---|
3 | 油と脂肪。 |
5 | 人が住むための建物。 |
7 | 横から見た顔。 |
11 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
13 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
15 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
17 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
19 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
21 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
23 | 木製のつち。 |
24 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
26 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
28 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
29 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
31 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
35 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) |
37 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
40 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
42 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
44 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
46 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
48 | 女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。 |
49 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
51 | まちがって理解すること。 |
53 | まじめでひたむきなこと。 |
54 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
56 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
58 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
59 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
61 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
63 | 引き続いて行うこと。とちゅうでやめないこと。 |
65 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) |
67 | アバラの下側の肉の部位。 |
69 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
71 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
72 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
74 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
76 | 「神毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、熊本) |
78 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
80 | 五の次の数。むっつ。 |
82 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
83 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
85 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
87 | 自分の引き受けた役目。 |
88 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
91 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
92 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
94 | がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。 |
96 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
97 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
98 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 |
99 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |