クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1長野県中部の○○盆地。
3生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。
4大地のずっと上の方に見える所。
6「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
8「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
10香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。
12手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。
14中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
16「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城)
18ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。
21姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。
23戸。扉。
25「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫)
28「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城)
30水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。
32小麦を粉にしたもの。
34明治時代の前は何時代か?
36海の波打ち際。岩の多い海岸。
38「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
40たくさんのお金。
41「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
43「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
45アバラの下側の肉の部位。
47「枝倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
50名前が世に知られていないこと。
52結婚して妻の家の一員となった男の人。
54次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル)
56「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
58磁力がはたらいている空間のこと。
60ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
62斜面となっている土地の表面がすべり落ちること。
64仲がいいこと。
66次の熟語の対義語。 「加盟」 (漢検3級レベル)
68円形や球形に近い形。句点。
70次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル)
72首・手足・しっぽ以外の体の部分。
73次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル)
75元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
77性質の違うさま。また、その性質。
79日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル)
81アブラナ科アブラナ属の二年生植物。花茎、若葉を蔬菜にする。薹立ちして蕾の付いた茎を食したり、株ごと収穫したりして食べる。
83大相撲の力士の呼び名。
85余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。
88手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル)
90英語で仲間の上に立って指図をする人のこと。指導者。
92高貴な身分の女性。
93刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。
94病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。
95人口が多く、人家が集中している所。
96感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
97江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。
99税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
101静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。
ヨコのカギ:
2元素記号「H」で表す元素名
5「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
7体の前の方の、首とおなかの間。
9今日の朝。
11「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島)
13気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。
15家の敷地の中で、建物の立っていない所。
17ドレミのミの次の音。
19汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。
20打ち破ること。
22首の部分。口のおくの方。声が出る所。
24弥生時代に青銅器や○○○が伝わった。
26気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
27「野志」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良)
29青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。
31「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
33人が住むための建物。
35「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
37高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。
39胸部の平らな部分。
42新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
44「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
46草木などがたおれないように支えの木を添えること。
48安土城は現在の何県に築かれたか。
49会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
51水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。
53永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉
55道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
57食用キノコの名前。生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。
59「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京)
61地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。
63堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
65木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。
67カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。
69ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。
71物のはしのとがった所。
74次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル)
76魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。
78次の熟語の対義語。 「排除」 (漢検3級レベル)
80「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
82電気機器の回路を外部と接続するための金具。
84次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル)
86「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
87思いがけないこと。予想もしなかったこと。
89だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。
91「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
94心が知覚を有しているときの状態。
95英語で「行儀」「態度」のこと。
96官公庁などに金銭や品物を納めること。
97「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪)
98満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
99「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀)
100相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。
102凸レンズを通して、スクリーンにうつる像のこと。
103「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取)
104EU内の共通通貨を何というか。
105静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
106おとうさん。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!