クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1いとなむこと。商売。なりわい。
2新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。
3ヨーロッパの南西に位置する半島を○○○○半島という。
4論理的にねられた意見。主張。
5野外でテントを張って生活すること。
6米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
7店内の品物をこっそり盗むこと。また、その人。
8米・麦などを炊いたもの。ご飯。
10「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
11形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
12「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫)
13目で見える物のかっこう。外から見える様子。
14空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。
15半分の値段。
17次の熟語の類義語。 「追憶」 (漢検3級レベル)
19「北窓」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、大阪)
21食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。
23「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
25数センチ単位の大きなかたまりや、棒状に切り分ける。煮物、焼き物や煮込み料理の素材によく使われる。
27決まり。法律。法則。方法。
29岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
33「桃内」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
35物の温度を高くするはたらき。
37すり鉢に入れたものをすりつぶすのに使う、先の丸い棒。
39ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。
41旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
43豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
441600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
46酸化銀の粉末はの色は何色か。
49「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎)
51元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取
53合図のために片目でまばたきをすること。
55石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
57個人によって違いがあること。
59女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。
61行動の拠点となる場所。「秘密○○」
63618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
68金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
70「土井内」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川)
72ひと目でわかるようにつけた印。
74「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
76野球などで、投手が力の限り投げること。
78内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。
79「須能」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
81「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
83果物のジュースを「搾る」。 (漢検3級レベル)
87大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
90「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道)
ヨコのカギ:
1次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル)
3地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。
5何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。
7肝臓の部位
9流域面積が日本一の「○○川」。
10物事を種類・性質などのちがいによって分けること。
11「根山」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道)
12神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。
13いいにおい。
14次の熟語の対義語。 「未婚」 (漢検3級レベル)
15必要な手配・配置をして準備を整えること。
16自分の仲間。
18山形県と青森県の間にある県。
20プディング。特にカスタードプディング。
22次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル)
24全体の中のある部分。
26次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル)
28電気や火を消した後の、冷め切らない熱。
30ほかのところ。別のところ。
31鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
32鳥類の体表を覆っているもの。
34「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京)
36衣服を少なく着ること。
38首・手足・しっぽ以外の体の部分。
40「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森)
42初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
45陸地を離れて空へ飛び立つこと。
47雷を伴った激しい雨。
48「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
50重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。
52年をとってからのち。
54「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪)
56場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
58「稚魚」を放流する。 (漢検3級レベル)
60胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。
62「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島)
64次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル)
65まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
66「目連」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
67「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
69小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理
71名前が世に知られていないこと。
73「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川)
75人と付き合う上でしなければならないこと。
77「諫見」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
80自分ひとりの力。自分自身の働き。
82工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
84次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル)
85金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。
86シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
88機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。
89物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。
91「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
92カーテンのすき間から光が「漏れる」。 (漢検3級レベル)
931156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
94集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!