クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は誰か。 |
---|---|
3 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 |
4 | 今日の前の日。きのう。 |
5 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
6 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
8 | この国の「姫君」は美しい。 (漢検3級レベル) |
9 | やせていること。「○○の大食い」 |
13 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
17 | 日本の料理の一つで、蒲鉾を薄く切ってワサビと醤油を添えたもの |
19 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
21 | 値段を安くして売ること。 |
23 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
25 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
27 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
29 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
30 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
32 | 麺棒で平らに伸ばされた生地を包丁で切るときに、一定間隔で切るために使用する包丁のあて板 |
34 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
36 | 守備「妨害」でアウトになってしまった。 (漢検3級レベル) |
38 | 骨から肉を切り剥がすために用い、東型と西型がある。刃が柔らかくしなるように作られており日本独特の包丁である。サバキとも呼ばれる。 |
40 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
42 | 「中丸」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、東京) |
44 | 元素記号「Nd」で表す元素名 |
47 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
50 | 旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。 |
52 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
55 | アメリカ食文化圏における、主に小麦を主原料とした小型の焼き菓子の総称 |
57 | ちがった意見。異論。 |
59 | 大きいことの程度。 |
61 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
63 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
65 | 「深倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
67 | 外出して家にいないこと。 |
69 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
71 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
74 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
76 | わからないことをたずねること。問題。 |
78 | 次の熟語の類義語。 「両者」 (漢検3級レベル) |
80 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
82 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
84 | 細胞がたった一つのごく小さい生物。 |
85 | 家。住居。「○○○捜索」 |
87 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
89 | 子どものために書かれた物語。 |
91 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
94 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
97 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
ヨコのカギ:
1 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
---|---|
3 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
5 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
7 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
10 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
11 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
12 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
14 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
15 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
16 | 大正時代の前は何時代か? |
18 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
20 | 子どものヤギ。 |
22 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
24 | 英語で触れることやさわること。 |
26 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
28 | 「住野」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
31 | 「横輪」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
33 | ちょうど、この時。 |
35 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 |
37 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
39 | 物をこすり合わせること。 |
41 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
43 | 売り渡す価格。 |
45 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
46 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
48 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
49 | 子を育てる人。父や母。 |
50 | こしかけ。座る物。地位。 |
51 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
53 | 材料にネギとマグロを使った料理。 |
54 | 子どもを育てること。 |
56 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
58 | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 |
60 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
62 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
64 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
66 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
68 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
70 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
72 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
73 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
75 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
77 | しだいに速度を加えること。 |
79 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
81 | 食料・衣服などの生活で使われる品物。 |
83 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
86 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
88 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
90 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
92 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
93 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
95 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
96 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
98 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
99 | 「根川」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) |
100 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
101 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |