クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | カタクリという植物から作るでんぷんの粉。 |
---|---|
2 | 日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。 |
3 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
4 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
6 | 天気図記号で白丸は何を意味するか。 |
9 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
10 | 昆虫の一種。体は黒色でつやがある。オスには大きな角がある。 |
14 | 牛の舌のこと。 |
16 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
17 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
18 | 「宇館」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
20 | 添加物を加えていないこと。 |
22 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 |
24 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
26 | 気孔の周りの三日月形の○○○○細胞。 |
29 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
31 | 「米ケ田」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
32 | 明かりにするために、ともした火。とうか。 |
34 | 師と弟子。先生と生徒。「○○○関係」 |
36 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
38 | 歴史上の事実。 |
40 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
41 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
43 | 学級、組。階級。 |
44 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
45 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
ヨコのカギ:
5 | 血管が心臓から肺以外の全身を回って戻る経路のこと。 |
---|---|
7 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
8 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
11 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
12 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
13 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
15 | 満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。 |
19 | 当然しなければならない務め。 |
20 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
21 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
23 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
25 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
27 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
28 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) |
30 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
33 | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
35 | 見習うべきもの。手本。 |
37 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 |
39 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
40 | よく似ていること。 |
41 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
42 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
44 | 底に金具の付いた靴を履いて氷の上をすべるスポーツ。 |
46 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
47 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |