クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1水平・左右の方向。
3「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
4自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。
5昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
6古い時代。
8卵からかえってまもない鳥の子。
10「てもと」の丁寧語。料理店などで、お客が使う箸。
13潜水をする人。
15「矢路」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
16彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル)
19地下に設けられた通路・道路。
21推進するための装置を内臓している飛行体。「○○○○エンジン」
23刃の裏側のえぐれ。これがあることで裏が平面にならないので食材が貼り付きにくく、抵抗が減って切りやすくなる。
26手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル)
28元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール
30インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。
32「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。
34「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫)
36魚をつること。
38参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。
40次の熟語の対義語。 「原則」 (漢検3級レベル)
42「邪推」するのはよそう。 (漢検3級レベル)
44「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
47合図のために片目でまばたきをすること。
50大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。
53次の熟語の類義語。 「匹敵」 (漢検3級レベル)
55やったことの効き目や価値。
56元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス
59支えること。支えるもの。
62「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
ヨコのカギ:
2江戸時代の前は安土・○○山時代。
4おどりをおどる女。女性ダンサー。
7次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル)
9「八尾野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
11中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
12波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
14すぐに照れる人。はにかみや。
17ふだん。いつでも。常に。
18自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」
20広く空いている場所。
22618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
24鳥の一種。だましやすい相手のこと。
25容器。入れ物。事例。
27調理に用いられる豚の脂肪全般。
28「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪)
29せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。
31気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
33所属する政党・党派から離れること。
35黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル)
37香川県の特に西讃地方から愛媛県の西条市以東で生産されるあられの一種。直径 1cm ほどの玉状で、色は桃色、緑、空色、紫など様々
39その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。
41全体が同じ色で模様がないこと。
43絵をかくこと。絵をかく人。
45「矢浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、北海道)
46すべてを合計した金額。全額。
48ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
49「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪)
51「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知)
52地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
54ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。
57日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。
58金属で輪を作り、長くつないだ物。
60結婚した男女のうち、男の人を指して言う言葉。
61足を包み、厚い底の付いたはき物。
63福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。
64体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
65有名な詩人の歌を「朗詠」する。 (漢検3級レベル)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!