クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 彼は「特殊」な趣味を持っている。 (漢検3級レベル) |
---|---|
2 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
4 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
5 | 空飛ぶ動物。 |
6 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
7 | 「室賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
10 | 横から見た顔。 |
12 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
13 | きわめて難しいこと。「○○○のわざ」 |
15 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |
16 | 旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。 |
19 | 物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。 |
21 | ある期間、そこに宿泊すること。 |
22 | 北極と南極を結び、地球を縦に仕切った線。 |
23 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
24 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
28 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
30 | 「李木」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
31 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
32 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
33 | 親しい仲間。 |
34 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
36 | 次の熟語の類義語。 「該当」 (漢検3級レベル) |
38 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
39 | 昔の重さの単位。 |
40 | つめの先を切る道具 |
42 | 一方。片一方。 |
43 | 続けざまに早い調子で打つこと。 |
45 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
46 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
48 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
50 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
ヨコのカギ:
1 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
---|---|
3 | 2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。 |
6 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
8 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
9 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
11 | 次の熟語の類義語。 「発覚」 (漢検3級レベル) |
14 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
15 | 太陽が出てくる方角。 |
16 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
17 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
18 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 |
19 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
20 | どうなるのか気がかりで、心配すること。不安。 |
22 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
23 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
25 | したく。準備。 |
26 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 |
27 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 |
29 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
31 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
32 | 「嶌本」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、京都、静岡) |
34 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
35 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
37 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
38 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
39 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
40 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
41 | 金印が送られた当時の中国名は何か。 |
44 | 梅干しや梅酒の原料。 |
45 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
46 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
47 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
49 | 電波でラジオやテレビの番組を送ること。 |
51 | 利子がつかないこと。無利息。 |
52 | 農業のために使われる土地。 |