クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 新しく建物を建てること。また、その建物。 |
---|---|
2 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
4 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
5 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
6 | 「閑井」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
7 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
8 | 「具足」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
10 | 次の熟語の対義語。 「超過」 (漢検3級レベル) |
12 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
14 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
17 | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 |
18 | 合唱。合唱団。合唱曲。 |
20 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
22 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
23 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
24 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
26 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) |
30 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
32 | 鮮度がいいと赤みがかった白身で、脂があると時間が経つと白濁する。まったくクセがなく、全体に脂が混在して、脂から来る甘みが強い。 |
35 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
37 | 東から吹いてくる風。 |
39 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
40 | 神奈川県の県庁所在地はどこか。 |
42 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
44 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
46 | 兄弟姉妹の娘。 |
48 | 実現させようとして目指す事柄。目当て。 |
50 | 金額を増やすこと。 |
52 | さかいとなる所。区切りとなる所。分かれ目。 |
54 | スーパーに必ずあるといっても過言ではない。緑色の野菜。主にサラダや漬物に使用されることを良く見る。 |
59 | 足のくるぶしの上の少し細くなったところ。 |
61 | 普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。 |
63 | いつも決まっていること。 |
65 | 世界各地の時刻の差。 |
67 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
68 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
70 | 「与茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
72 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
ヨコのカギ:
1 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
---|---|
3 | 「保要」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
7 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
9 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
11 | 羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。 |
13 | 「染木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、北海道) |
15 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
16 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
17 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル) |
18 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
19 | 乳酸発酵させて作るなれずしの一種。 |
21 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
25 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
27 | 百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。 |
29 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
31 | 「練木」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
33 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
34 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
36 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
38 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
41 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
43 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
45 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
47 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
49 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
51 | 「羽井佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
53 | 区切られた範囲の地域。 |
55 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
56 | 素手や素足で、ついたりけったりして相手と争う武道の一種。 |
57 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 (漢検3級レベル) |
58 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
60 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
62 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
64 | 食用キノコの名前。生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。 |
66 | 類人猿で最も大きな猿。 |
68 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
69 | ある力がはたらいてほかの物に力をおよぼすこと。または、そのはたらき。 |
71 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
73 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
74 | 模型。手本となるようなもの。 |
75 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |