クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
---|---|
4 | 組み立てて築くこと。 |
5 | 「香賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) |
6 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
8 | 民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。 |
10 | 無駄づかいをしないこと。節約。 |
11 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
14 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
15 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
17 | 犯人に品物を「奪われ」た。 (漢検3級レベル) |
19 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
21 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
23 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
25 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
29 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
31 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
33 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
35 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
37 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
39 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
40 | 自分のことをほめること。自慢。 |
42 | うでの付け根と胴の間。 |
44 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
46 | 「室門」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
48 | 正午から夜の十二時までの間。 |
50 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○実々」 (漢検3級レベル) |
55 | 肝臓の部位 |
57 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
60 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
62 | 次の熟語の対義語。 「異端」 (漢検3級レベル) |
64 | 遠回りすること。 |
66 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
68 | 中国地方最南部の県はどこか。 |
70 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
72 | スペイン・ポルトガル・モロッコおよびラテンアメリカ各国で広く食べられている揚げ菓子 |
75 | 旬は長いが夏に安定して脂がのる。白身で身離れがいい。やや水っぽい。繊維質が少ないので、鮮度が悪いと少しボロボロする。細長い海水魚。 |
76 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
79 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
82 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
84 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
85 | 「三多」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
ヨコのカギ:
1 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
---|---|
3 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
5 | 物が焼けてこげること。 |
6 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
7 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
9 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
10 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
12 | ぴったり合うこと。 |
13 | 「画壇」展で入選する。 (漢検3級レベル) |
16 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
18 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「鋳山○○○○」 (漢検3級レベル) |
22 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
24 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
26 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
27 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
28 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
30 | おとうさん。 |
32 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
34 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
36 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
38 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
41 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
43 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
45 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
47 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
49 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
51 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
53 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
54 | シソ(青紫蘇)とは同種の変種。日本ではインド原産のゴマよりも古くから利用されている。 |
56 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
58 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
59 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
61 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
63 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
65 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
67 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
69 | ふつうとはちがった様子。 |
71 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
73 | うそ・偽りがないこと。 |
74 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
77 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
78 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
80 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
81 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
83 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
86 | 長野県中部の○○盆地。 |
87 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
88 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 |