クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1すぐれた馬。世に名高い馬。
2地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
3広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。
4ねむりが足りないさま。睡眠不足。
5使用前の塩化コバルト紙何色か?
6次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル)
8給料。月給。
9繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。
10会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
11「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道)
13ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。
15「植町」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
16飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。
17日かげやしめった土地に生える小さな植物。
19「由良」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪)
20「和部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京)
21海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
22金属を延ばして棒状にしたもの。もち・麺類などを平らに延ばすのに使う木製の棒。
24ヨーロッパの南西に位置する半島を○○○○半島という。
26卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。
27「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
28雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
29次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル)
30「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
31雪のような色。罪のうたがいがないこと。
33「碓村」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
35「葭川」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知)
37「飯嶌」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京)
38蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。
40日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
41ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
42日本固有の民族的信仰として伝承されてきた多神教の宗教。
44「頼泉」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎)
46オランダガラシの別名。
48「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル)
49モンゴル5代目のハンとなった人物を「○○○○・ハン」という。
50輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。
51旅をする人。
53「江利山」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道)
56次の熟語の類義語。 「熱狂」 (漢検3級レベル)
58原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。
60幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。
64衣服の首の周り。
65何度も繰り返すこと。
67香辛料。香味料。
69ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。
71ペルー中部内陸の県。県都セロデパスコ。アンデス山脈から東へ、アマゾン低地にかけて広がる。
72手品はまるで「魔法」のようだ。 (漢検3級レベル)
73静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
74紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。
ヨコのカギ:
2「久々」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
3軽微な発熱。平熱より少し高い体温。
5後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。
6次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル)
7きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」
9ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。
10洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
11物事の仕組みや組み立ての大きさ。
12アバラの下側の肉の部位。
13「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道)
14組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。
16「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
18地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。
19ゆく先。ゆくて。「○○○不明」
20「和治」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀)
21くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
22英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
23したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。
25「眞壁」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道)
27「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
28川・池・湖沼などの、水のほとり。
29ヒトラーが率いていた「○○○党」。
30のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
32次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル)
34旅行に必要な費用。路用。
36定義・公理によって真であることが証明されている命題。
38「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京)
39「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
40はき物や靴下などをはいていない足。
41湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。
42「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
43「村儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城)
45次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル)
47かねてから主張している自分の説・意見。持説。
49魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。
50深く心を動かされる感じ。みじめなさま。
51梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
52「戸枝」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟)
54「関矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京)
55武器・機器・用具などを取り付けたり身に着けたりすること。
56仕入れた商品を消費者に直接販売すること。
57元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる
59次の熟語の対義語。 「郊外」 (漢検3級レベル)
61美しい顔かたち。
62「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪)
63型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル)
64区域。「サービス○○○」
65頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。
66和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。
68人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。
70ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」
71南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。
73都合がいいさま。役に立つさま。
74「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
75電流は〇〇〇極から出てマイナス極に流れ込む。
76「稲穂」が風になびいている。 (漢検3級レベル)
77「巡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
78一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
79目を「凝らす」と見えてくる。 (漢検3級レベル)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!