クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 主に穀類、豆類、野菜の種子を人為的に発芽させた新芽のこと |
---|---|
3 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
4 | 一秒間に進む距離で表した速さ。 |
5 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 |
6 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
7 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
8 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
10 | 噴火時に放出される溶岩の破片、空中で冷え固まったもの。 |
12 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
13 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
14 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
16 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
18 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
19 | 「薮木」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、兵庫) |
21 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 |
23 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
25 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
ヨコのカギ:
1 | 親指から数えて四本目の指。 |
---|---|
5 | 漢字と仮名で言葉を書き表すときに、漢字の後につける仮名。 |
9 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
11 | 2つ並べたおんさを1つを鳴らすともう1つが鳴り始めた。この現象を何というか。 |
13 | 「代々木」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
15 | むき出しでかくされていない様子。 |
17 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
18 | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
20 | 政府の「諮問」機関に属する。 (漢検3級レベル) |
22 | 大戦後の1920年に設立された国際連邦は誰の提案にもとづいてのことか。 |
23 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
24 | 原子が結びついてできた物のこと。 |
26 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
27 | 羊の肉。 |
28 | 公式ではないこと。表向きではないこと。 |
29 | 砂糖を入れたあんを寒天などで固めた和菓子。 |