クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で満たされた部分をとおって聞こえている。この部分を何というか。 |
---|---|
3 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
5 | ふだん。いつでも。常に。 |
6 | 実際に行うこと。 |
7 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 |
8 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
9 | 魚から鱗を取り除くため器具で、表面に突起のついており、この部分を魚にあて、こすることで鱗を取る器具 |
13 | 次の熟語の類義語。 「尊大」 (漢検3級レベル) |
15 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
17 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
18 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
19 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
21 | 液体が気体になること。 |
23 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
ヨコのカギ:
1 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
---|---|
4 | 例を挙げて示すこと。 |
8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
10 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
11 | ナス科ナス属の植物。トマトに近縁で、ツリートマト、木立ちトマトの別名を持つ。 |
12 | ハワイの料理の1つ。日本の丼ものに近い。 |
14 | この道は「徐行」してください。 (漢検3級レベル) |
16 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
18 | 収入よりも支出が多くなってお金が不足すること。 |
20 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
22 | 世界各地の時刻の差。 |
24 | 16世紀後半に行われたヨーロッパとの「○○○○貿易」。 |
25 | 物の周囲をふちどっている線。外形を示す線。 |