クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2人造人間。自動人形。自動機械。
3縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
4物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
5世の中のありさま。社会の風潮。
6「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
71271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
8後鳥羽上皇は1221年、執権北条義時追討の命令を出した。これが「○○○○○○の乱」である。
9次の四字熟語を完成させて下さい。 「党利○○○○○」 (漢検3級レベル)
10悪い点などを直して正しくすること。
12他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。
13次の熟語の類義語。 「是非」 (漢検3級レベル)
14一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。
16官庁または公共団体の費用。
17木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
19道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
20唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
21まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。
23589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
24源頼朝の弟を「源○○経」という。
ヨコのカギ:
1果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円!
4次の熟語の類義語。 「完遂」 (漢検3級レベル)
7武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。
9次の熟語の類義語。 「不意」 (漢検3級レベル)
11物事がはやく進むように働きかけること。
13硫酸カルシウムからなる鉱物。セメント・肥料・型取りなどに使われる。ギブス。
15次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○雨読」 (漢検3級レベル)
17封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
18硬骨魚綱スズキ目に属する海水魚。日本では高級魚であり、特に関西で珍重する。体長40cm。体色はマダイよりも淡く、ピンク色に近い。体側に黄色い縦縞が6本ある。
20細胞の間を満たしている液体を何というか。
22むかし、天皇の住まいがあった所。
23図と表。
25「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪)
26高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。
27民本主義を唱え、普通選挙によって民意を政治に反映させることなどを主張した「吉野○○○○」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!