クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1なくてはならないもの。
2四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。
3粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
5「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
6守ること。守備。防備。守護。
7言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。
8多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。
11公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
13種類が同じであること。同じ種類のもの。
16「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川)
18タコを用いたご飯料理で、郷土料理の1つ。タコとご飯に炊き込むもの。
20「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道)
22魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
24物にうつって残る香り。
27賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。
29牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
32大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
34次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○一転」 (漢検3級レベル)
35英語で「空気」のこと。
38「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
40結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。
ヨコのカギ:
2日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。
4地球の衛星を何というか。
6氷河時代に地球上にすんでいた象の一種。大きなきばをもつ。
9次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル)
10燃料用の割り木。たきぎ。
12自分の子。小さい幼いもの。
14はでではなく、ひかえめなさま。
15蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル)
17入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
19売り渡す価格。
21手に持って体を支える棒。たよりにするもの。
23ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
25次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル)
26工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
28雌の馬と雄のロバの合いの子。
30小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。
31睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。
33海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
36手紙。知らせ。
37雪のような色。罪のうたがいがないこと。
39木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。
41勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。
42山や岸などがけわしく切り立っている場所。
431600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
44一定の期限に達すること。また、その時期。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!