クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1トウガラシ属の植物の一種。名称はハバナにちなんでいる。辛さはおよそ300,000スコヴィル
2論理的にねられた意見。主張。
4夜空に小さく光って見える天体。
6がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。
73.1415926…=円周○○。
9相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。
10「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森)
11陸地をほって船が通れるようにした水路。
13がけから流れ落ちる川の流れ。
15海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
17雪のような色。罪のうたがいがないこと。
20夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。
22スペインとドイツに隣接した国はどこか。
24大田区、川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県に広がる地帯を○○○○工業地帯という。
26「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
28詩文の字句を何度も練り直すこと。
30そのことを職業にしている人。
32こしかけ。座る物。地位。
34粘土やセメントなどで作った管。
37品物などを売る場所。売り時。
39乳酸発酵させて作るなれずしの一種。
40次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル)
43世界各地の時刻の差。
45雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
ヨコのカギ:
1「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡)
3「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
5BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。
8松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」
12草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。
14「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
16うつしとった文書や絵。コピー。
18家を借りるために家の持ち主に払うお金。
19「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
21制服ではない、個人の服。
23次の熟語の類義語。 「発覚」 (漢検3級レベル)
25五の次の数。むっつ。
27「三栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道)
29食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。
31皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル)
33二回。再び。「○○あることは三度ある」
35電気を帯びた原子または原子団。
36旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル)
38農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
41次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル)
42繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。
44となりの家。
46「明」「時」「晴」などの漢字の左側の部首。
47「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
48客にお酒を飲ませる店。
49次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○水明」 (漢検3級レベル)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!