クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 全身に毛がある虫。 |
---|---|
2 | 地球の衛星を何というか。 |
3 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
4 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
5 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
6 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
7 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
9 | 次の熟語の対義語。 「浅慮」 (漢検3級レベル) |
11 | 野球・ゴルフなどで、打った球。 |
12 | 「和手」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、広島) |
13 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
14 | 東京都交通局が経営する路面電車。 |
16 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
17 | 出掛ける直前になって「慌てる」。 (漢検3級レベル) |
18 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
20 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
22 | 垂直に揺れること。 |
23 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○無双」 (漢検3級レベル) |
25 | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
26 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
28 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
30 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
31 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
33 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
34 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
ヨコのカギ:
2 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
---|---|
4 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
5 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
8 | 蒸し料理を作るための調理器具 |
10 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
12 | 「和湯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
13 | 「掃討」作戦を実行する。 (漢検3級レベル) |
15 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
16 | 体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。 |
17 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
18 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
19 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
21 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
22 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
23 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
25 | 何かの目的のためにかかるお金。 |
26 | 国の最高権力者。君主。 |
27 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 |
28 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
29 | すばやく書き記すこと。 |
31 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
32 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
34 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
35 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
36 | 土。地面。 |
37 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
38 | 夫と妻。夫婦。 |