クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
2昔、城があった場所。
3二つでひとそろいになること。二人で一組になること。
5歌やおどり、展示会などのもよおしもの。
6「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
8学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。
9自分で描いた自分の肖像。
10次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル)
12「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道)
13顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。
15世の中の風俗・習慣。世の中。俗世間。
18通行するためにあけてある場所。通り道。
20料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。
22「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根)
23日本の裏側に位置する国。
24赤い色をした製品が多く、ぴりっとした刺激的な辛さが特徴で、世界的にホットソースの代名詞となっている。
25枯れた草。
26実社会で生活していくこと。「○○○○上手」
27行きか帰りかの、どちらか一方。
29ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。
31豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
33水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
35表面にできた裂け目や割れ目。
37声を出して、節をつけて歌う言葉。
395世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。
41細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
ヨコのカギ:
1性質の違うさま。また、その性質。
4イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。
7「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪)
9次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル)
11人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル)
12眠っている間にかく汗。
14夜、道ばたに品物を並べて売る店。
16字を横に並べて書くこと。
17衣服をたくさん重ねて着ること。
19太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。
21次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル)
23踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。
24「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
25次の熟語の類義語。 「決意」 (漢検3級レベル)
26その月の八番目の日。一日の八倍。
28年を取った女性。老女。老婦。
30野菜もしくは果物の食材を生のまま、あるいは加熱して、とろみのあるやや滑らかな半液体状にしたもの。
32手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。
34彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル)
36含まれているアルコールの度合いを表す数値。
38鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。
40日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○山地
42紅色の宝石。
43状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。
44物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。
45地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!