クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1地位や立場の上の人が、下の人に物事をやるように言いつけること。
2長野県中部の○○盆地。
4「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
6次の四字熟語を完成させて下さい。 「鋳山○○○○」 (漢検3級レベル)
7結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。
9「根府」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
11馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。
13アバラの下側の肉の部位。
15気のきいた考え。思いつき。
17山や岸などがけわしく切り立っている場所。
19全体と比べた比率。
21次の熟語の対義語。 「率先」 (漢検3級レベル)
24雪のような色。罪のうたがいがないこと。
26家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。
28何の苦労もなく、とても楽しいところ。
31太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
33取りあつかいを終わりにすること。
37元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
39洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
41「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
42四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。
44物事の仕組みや組み立ての大きさ。
46弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
48九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
50酒などに酔うこと。酔った状態。
ヨコのカギ:
1動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。
3フランスの首都はどこか。
5生まれつきもっている性質や才能。
8動物の体内にある、かたくて白い物。
10効く力。効果。
12山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。
14ドレミのミの次の音。
16「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬)
18「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
20「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)
22都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。
23「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
25領有している土地。領地。一国の主権の及ぶ土地。
27「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
29家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。
30紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
32ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
34胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
35問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。
36ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。
38根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
40すぐれた医者。
42動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。
43動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
45唾液。つばき。
47小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作ったあんを包み、焼いた食品。
49鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
51すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
52企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。
53物の温度を高くするはたらき。
54次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル)
55土地がくぼんでいて、水のたまった所。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!