クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1父や母の母。おばあさん。
2緑色でシシトウに似る。切ると中身はねばねばしている。
3順に長く並んだもの。並び。
5次の熟語の対義語。 「防御」 (漢検3級レベル)
6次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル)
7明治時代の前は何時代か?
9考えたり、工夫して新しい物を作り出すこと。
11高い所。「○○○○恐怖症」
13「幽霊」なんて信じません。 (漢検3級レベル)
16人力のかわりに機械を使うこと。
18ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
21木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。
23さかさま。反対。
24四辺の長さが等しく、四つの角が直角でない四辺形。
26お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。
28鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
30石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。
33おとうさん。
35海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
37空飛ぶ動物。
39代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
41使いみち。「○○不明金」
43首・手足・しっぽ以外の体の部分。
45北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
47農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
ヨコのカギ:
2怖いと思うこと。恐れる気持ち。
4結婚して妻の家の一員となった男の人。
6小さな声。
8「中得」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
10生まれ育った国。祖国。
12初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
14鳥類の体表を覆っているもの。
15新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
171853年ペリーはどこに来航したか。
19やわらかい毛。
20目を動かさないで見ることのできる範囲。
22ウスバハギ、ウマヅラハギともう1種の全3種がカワハギ科の国内での代表的な食用魚。旬の秋から冬は比較的安い。旬を外すと非常に安い。
24次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル)
25メレンゲに様々な材料を混ぜオーブンで焼いて作る、軽くふわふわとした料理。 主菜またはデザートとされる。
27「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道)
29二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。
31「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道)
32次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル)
34後から書き加えること。また、その文章。
36あることをしようと考えること。または、その考え。
38コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。
40物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。
42「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎)
44物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。
46森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
48「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川)
49体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。
50評判。人気。支えたり、受けたりすること。
51次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル)
52動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!