クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1アバラの下側の肉の部位。
2「沢紙」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
3河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
4次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル)
5真の値と計算・測定して得た近似値との差。
7「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
9今から約1万年前まで続いた寒冷な○○○○時代。
10振り仮名。振り仮名用の活字。
12焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。
13新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。
14木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
16バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル)
19「結繩」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉)
21突発的な大事件などを伝えるために、臨時に発行する印刷物。
23手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル)
251773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「○○○○茶会事件」。
26小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
28首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
30肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
32「治下」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
34種とする芋。
36年を取った女性。老女。老婦。
38職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。
40北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
42二つの物の間にあいている狭い空間。あき。
44元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
46父や母の女のきょうだい。
48動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
50野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。
ヨコのカギ:
1牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
3国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。
6「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道)
8マガモを家畜として飼いならしたもの。
11「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪)
12葉は、爽快味および冷涼感を与えるメントールに富むため、ハーブとして料理、カクテルや菓子、薬用酒などの材料となる。
13赤飯に小豆の代わりに用いるところもある。
151600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
17前もって準備しておくこと。また、そのもの。
18沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。
20「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根)
22「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川)
24小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。
27火や熱によって火が付く。
29庭や公園などに植えてある木。
31「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
33体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。
35皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。
37ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑
39弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
41英語でお客さんの意味。
43土地の高い方。よりすぐれている方。
45「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡)
47人が住むための建物。
49きのこやかびの仲間。
51「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
52九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
53たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
54体が細長く、口先がとがっている秋の魚。
55地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!