クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1ガラス食器などの、こわれやすい物。
3元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
43世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。
6飲みやすくするために、一定の形に圧縮した固形の錠剤。タブレット。
8作者が、自分の作り出した人物や筋を通して、人生の真実などをえがこうとする文学作品。
10「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
12耳が長く、後ろ足が大きい動物。
16現在発見されている原子で一番小さな水素原子は1cmの○○○○分の1の大きさである。
17図画・工作の略。
18矢や弾を当てるための標的。
19手に持って体を支える棒。たよりにするもの。
21中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
ヨコのカギ:
2ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。
4木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。
5金額などを自動的に計算して記録する機械。
7鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
9今いる場所から一番近い所。
11政党政治で、政権を担当している政党。
13「農業協同組合」の略。
14次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル)
15行いが正しく、筋道が通っていること。
17589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
18小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。
19「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪)
20一万の一万倍。
22「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重)
23砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!