クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1チリとアルゼンチンとの国境線には○○○○山脈がある。
2和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
4日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。
5いろいろなことをよく知っていること。また、よく知っている人。
6たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
7小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理
8結婚して妻の家の一員となった男の人。
9海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
10彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル)
12キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。
15糸や毛糸などを使って編むことや編んだもののこと。
17今年の次の年。
19大田区、川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県に広がる地帯を○○○○工業地帯という。
21盛り上がっていて区切りになっているところ。
22小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。
24シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
26地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
28本当は強くないのに、強そうなふりをすること。
29仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
31「雷久保」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手)
32蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。
33意見。考え。
34木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。
35次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル)
37昔の重さの単位。
39世界各地の時刻の差。
41日本古来の製法による手すきの紙。
ヨコのカギ:
1夏の次のすずしい季節。
3「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡)
5「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄)
6元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石)
9645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。
11信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。
12「玖須」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
13場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
14「出会」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
16生野菜などをいろいろ混ぜて、ドレッシングやマヨネーズであえた食べ物。
18食用キノコの名前。生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。
19筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
20「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル)
21「福飯」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良)
22フランスの首都はどこか。
23畑でつくって食用にする植物。
25「杢子」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京)
27物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。
29花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
30海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。
32大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。
33幼児語で歩くこと。
34律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。
35よい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。
36何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。
38三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル)
39彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル)
40蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル)
42紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。
43生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの
44二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」
45的の中心の黒い点。目当ての所。思惑。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!