クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。
2行い。または、行ったこと。
3真の値と計算・測定して得た近似値との差。
5取り決めること。取り決めたこと。約束。契約。
6今日の次の日。
7そのことを職業にしている人。
8女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。
11次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○卓説」 (漢検3級レベル)
14彼は「陪審」員を務めている。 (漢検3級レベル)
16「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島)
19順に長く並んだもの。並び。
21「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道)
23太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
25「柴折」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島)
27長野県中部の○○盆地。
29英語で女王のこと。
31しきたり。習慣。風習。
33森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
35「市議会議員」の略。
37首・手足・しっぽ以外の体の部分。
38ある用途のための紙。
41「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀)
43谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。
45直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。
48かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
50「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟)
52「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
ヨコのカギ:
2「光後」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
4あることをしようと考えること。または、その考え。
6英語で上へ上げること。
8人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。
9次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○翻雲」 (漢検3級レベル)
10海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。
12「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
13「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル)
15動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
17胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。
18しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
20「石野」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、兵庫)
22「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田)
24北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。
26動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。
28九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2
30紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
32秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」
34日本古来の製法による手すきの紙。
36アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
39放送局が出した電波を音声に変える機械。
40酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
42六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。
44「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
46柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
47昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
49無意識の習慣になっている動作や言葉。
51次の熟語の対義語。 「強制」 (漢検3級レベル)
53満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
54「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
55「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。
56物や人を使うこと。用いること。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!