クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千万」 (漢検3級レベル)
2細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。
3静岡県と東京都の間にある県。
4物の温度を高くするはたらき。
5十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。
6ちがった意見。異論。
8プラスチックは何を原料として作られているか。
9さいわい。幸福。
10首の部分。口のおくの方。声が出る所。
11酸化銀の粉末はの色は何色か。
12「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
14話や音楽を聞く人。聞き役。
16生命。生きている間。
18ある区切られた土地の範囲。
20人間の知恵。
21動物の指の先にある、かたいもの。
23「仁科」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、静岡、長野)
24次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル)
25ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。
27次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○小異」 (漢検3級レベル)
29元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール
31「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京)
33ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
34日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。
36保ち続けること。
38雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
40サツキマスと同種。旬は春から夏。赤味は薄く、微かだが川魚の風味がある。
42一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。
45新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
47海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
49機械の仕組み。機械。
ヨコのカギ:
1葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
2生まれたばかりの子ども。赤ん坊。
4「根山」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道)
7「武関」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木)
9海・川・湖などにすむ動物。
10部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。
11物事の一つの切れ目。
13「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島)
15案内。手引き。案内人。
171904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。
19文章にして書き記すこと。書き記したもの。
22「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
23「庭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京)
24真の気持ち。本心。
25次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○暗鬼」 (漢検3級レベル)
26手を出すこと。争いをしかけること。
28空気の約78%を占める物質は何か。
30九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。
32古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
35「稲穂」が風になびいている。 (漢検3級レベル)
37となりの家。
39ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
41一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
43海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。
44子供。特に小学生のこと。
46古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
48サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。
50「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道)
51朝鮮の辛い漬物。
52「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本)
53「五ケ山」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!