クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの
3胃の袋。
4行きか帰りかの、どちらか一方。
5ある地域の中で、南の方の部分。
6物のまわりの部分。物のはし。ふち。
8坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。
9前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。
10漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
12草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のことを何というか。
14物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。
15アライグマ科の哺乳類。竹を主食とする、白黒の珍獣。
17民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。
18農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。
19病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。
20昔の重さの単位。
21その人が出すことのできる声の高低の範囲。
23食材を取り分けるキッチン用品。
24「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル)
25牛の前腹の皮と脂身の間にある赤いスジ肉。
26米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
27動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
ヨコのカギ:
1育てて立派にすること。
4日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。
7仕事などをいくつかに分けて受け持つこと。
8「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
9人をだます仕かけ。
11寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。
13旬は冬から初夏。鱗は小さく薄く取りやすい。皮は厚みがありしっかりして硬い。骨はあまり硬くない。静岡県ではメイゴ。
16物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。
18ポルトガルとフランスに隣接した国はどこか。
20天気図記号で白丸は何を意味するか。
22胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
23互いに議論をたたかわすこと。
25大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
26正体のわからないあやしいもの。化け物。
28酢飯を海苔で巻き、その上に寿司種を乗せた寿司。
29イタリア料理に使うめん類の総称。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!