クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1蚕のまゆから作った糸や布。
3永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉
4シダ植物は何によって増えていくか。
5寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。
6風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。
8「野茂」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎)
10突然意識を失って倒れること。
12会社の建物の内部。また、会社の組織の内部。
14物事を確かめるため、いろいろ調べること。
16「又聞き」した情報なので定かではない。 (漢検3級レベル)
18声を出して、節をつけて歌う言葉。
19「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
23アブラナ科の野菜。別名、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)。旬は冬で、関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格。
25印鑑を押すこと。押印。
27葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
29軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
31「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森)
33次の四字熟語を完成させて下さい。 「天地○○○○」 (漢検3級レベル)
34料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。
36次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル)
38山や岸などがけわしく切り立っている場所。
40「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川)
42手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル)
44アバラの下側の肉の部位。
ヨコのカギ:
2魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
4次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○浅帯」 (漢検3級レベル)
6源頼朝の弟を「源○○経」という。
7糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
9次の四字熟語を完成させて下さい。 「天下○○○」 (漢検3級レベル)
11地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。
13蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。
15鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。
17政党政治で、政権を担当していない政党。
20使い道。
21アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。塩漬けにし乳酸発酵させて食べる。
22次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル)
24世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。
26「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
28源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。
30月が明るく照る夜。
32「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
34順に長く並んだもの。並び。
35新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。
37「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本)
39日本一長い○○○川。
41現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。
43中東とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称。
45おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」
46「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫)
47「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!