クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1機械・設備などを備えつけること。
2多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
3北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。
4鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
5通りすぎること。試験などにパスすること。
6高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。
7古代から伝承されてきた、神聖さを帯びた物語。「ギリシア○○○」
8平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」
9地震または地下の爆発が発生した地点である震源の真上に当たる地表の点を何とうか。
11六波羅探題はどこに置かれたか。
13ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。
15「出見」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口)
16フランスの首都はどこか。
18鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
20紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
22病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの
25水面から高く飛び出すことができる、胸びれの大きい魚。あご。
27「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
30次の熟語の類義語。 「吉報」 (漢検3級レベル)
32うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
34一万の一万倍。
36他人に伝えてはいけないと、止めること。
37相手に見つからないように人の後をつけていくこと。
40花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
42詳しく調べること。
45山や岸などがけわしく切り立っている場所。
47「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山)
ヨコのカギ:
1論理的にねられた意見。主張。
2角の開きの大きさ。
4自転車が「疾駆」していった。 (漢検3級レベル)
6家の敷地の中で、建物の立っていない所。
7胚珠は受粉後、何になるか。
8羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。
9「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
10英語で鶏肉のこと。
12ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
14テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。
17火力の弱い火。とろ火。
19物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
21見送ること。
23決まり。法律。法則。方法。
24「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
26太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
28「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山)
29静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。
31美しい容貌。美女、美男。
33「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島)
35昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
38鳥類の体表を覆っているもの。
39「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川)
41無意識の習慣になっている動作や言葉。
43ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。
44「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎)
46まとまり。学級。クラス。
48アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
49気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
50筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
51鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!