クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
2アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
3物をしばるときに使う、細いつな。
5内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。
6地面の下。
8あれこれと細かく心を配って思いやること。
9自然界のものについて学ぶ教科。
11「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル)
12618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
14人が住むための建物。
17両方の腕を胸の前で組み合わせること。
19物に隠れて見えない所。
21旬は産卵期の春から夏。磯釣りをする人のあこがれの的。鮮度がいいと食感が強く、臭みは皆無。
22すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。
24「四軒家」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川)
26九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
28夜空に小さく光って見える天体。
32次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千日」 (漢検3級レベル)
34この土地の一部が「陵墓」参考地に指定される。 (漢検3級レベル)
36大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
38は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。
40犬やネコの首にはめる輪。
42長野県中部の○○盆地。
44「阿漕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、高知)
46道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。
49蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
51「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山)
ヨコのカギ:
1元素記号「H」で表す元素名
4地味な態度で手堅く着実に物事をすること。
7周りをよく注意して番をすること。
10満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
11「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫)
13図を用いて説明すること。また、その書物。
15数や量などが示した値よりも下であること。
16動く絵。アニメーション。
18鳥類の体表を覆っているもの。
20次の四字熟語を完成させて下さい。 「電光○○○」 (漢検3級レベル)
23原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。
25酒を飲ませる店。居酒屋。
27学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。
29五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。
30次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル)
31「久井田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、東京)
33焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。
35「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
37次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル)
39昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
41「与安」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川)
43せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。
45米・麦などを炊いたもの。ご飯。
47「備藤」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉)
48「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道)
50「小井根」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都)
52ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。
53組織などの長。親分。上司。
54親族の「葬儀」に出席する。 (漢検3級レベル)
553世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!