クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
---|---|
3 | 使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。 |
4 | このたび。今回。この次。 |
5 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
6 | 日本最古の歴史書を何というか。 |
7 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
9 | 糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。 |
11 | 一晩中、眠らないこと。夜通し。 |
12 | 「徳常」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
15 | 年下の女のきょうだい。 |
17 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
18 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
21 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
23 | 「士野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
25 | 再び。もう一度。 |
27 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
29 | 「乗石」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、兵庫) |
31 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
33 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
35 | 次の熟語の対義語。 「零落」 (漢検3級レベル) |
37 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
39 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
41 | 外からの力に対し、負けないようにがんばること。反抗。 |
43 | 肉・魚類や果実を煮込んでゼラチンやペクチンを煮出した汁、あるいは、それを固めた食品 |
46 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
48 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
51 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
53 | 打ち破ること。 |
ヨコのカギ:
2 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
---|---|
4 | 小さくてそまつな家。 |
5 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
7 | 水にうくように作った乗り物。 |
8 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
10 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
11 | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 |
12 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
13 | 品物などを売る場所。売り時。 |
14 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
16 | 政治的・社会的特権を世襲する上層階級。恵まれた境遇を享受している人。 |
19 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
20 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
22 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
24 | 深海の「掘削」計画が進められる。 (漢検3級レベル) |
26 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
28 | 物事を行うときの技術上の能力。 |
30 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
32 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
34 | より高い所。 |
36 | 所属する政党・党派から離れること。 |
38 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
40 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
42 | 空気の動き、空気の流れ。 |
44 | いわうこと。 |
45 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
47 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
49 | 「力田」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
50 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
52 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
54 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
55 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
56 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
57 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
58 | 夜、早い時刻に寝ること。 |