クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 海鳥の一種。体は全体的に白いが、背中と翼は灰色。 |
---|---|
2 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
4 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
6 | 税務の代理・税務書類の作成・税務相談にあたることを職業にする人。 |
7 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「揚清○○○○」 (漢検3級レベル) |
10 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
11 | 機械がある仕事をするのに必要な燃料の量。「低○○○」 |
13 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
15 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
17 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
20 | 戸。扉。 |
22 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
24 | 小さな紙筒や竹筒に火薬を詰めて多数つないだもの。 |
26 | そろっていないこと。大きさ・形・種類などがまちまちであること。組になっていないこと。 |
28 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
30 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
32 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
34 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
35 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
37 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○一実」 (漢検3級レベル) |
41 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
43 | 手探りで探すこと。「暗中○○○」 |
45 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
47 | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 |
49 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
51 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
53 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 |
56 | 次の熟語の対義語。 「同情」 (漢検3級レベル) |
58 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
59 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
62 | ちがった意見。異論。 |
64 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
ヨコのカギ:
1 | 美しくするために、物を下げたり、置いたりすること。または、その物。 |
---|---|
3 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
5 | 次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル) |
8 | 「重兼」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
12 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
14 | 使いみち。「○○不明金」 |
16 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 |
18 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
19 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
21 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
23 | 「粘り」強い打撃が勝利につながった。 (漢検3級レベル) |
25 | 名前を書いてある札。 |
27 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
29 | 外出して家にいないこと。 |
31 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「乱臣○○○」 (漢検3級レベル) |
36 | 機械の仕組み。機械。 |
38 | すぐれた、立派な知恵。 |
40 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
42 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
44 | 背中としりの間のところ。 |
46 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
48 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
50 | 出たり入ったりすること。 |
52 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
54 | 旬は夏。秋、産卵直前の深場に移動する大型の腹太も美味。幼魚「コッパ」。15センチ以下「ハクラ」。 |
55 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
57 | ボールをけること。 |
60 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
61 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
63 | 「箸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
65 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
66 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
67 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
68 | ヒマラヤ山脈の南側、インド亜大陸の北部を流れる大河。 |