クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 山のように高く積み上がっていること。 |
---|---|
2 | 二十歳。 |
3 | 植物の花や葉を支える部分。 |
5 | 山の中にある寺。 |
6 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
8 | 中部地方は大きく3つに分けられる。東海、中央高地、あと1つ何というか。 |
9 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
11 | 小さい皿。 |
14 | 「草浦」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、北海道) |
16 | 恒星までの距離を表すために使用される単位。 |
18 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
20 | 「枝松」 日本の苗字。特に多い都道府県(山形、岡山) |
24 | 有性生殖の場合、卵の核と精子の核が合体して、1つの核になること。 |
26 | とりとめなく、気軽にやりとりする話。 |
29 | 大麦を殻付きのまま煎ったものを煎じた飲み物。 |
31 | 卵をふ化させてある程度まで育てから放流する、水産資源を増やそうというやり方を「○○○○漁業」という。 |
34 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
36 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
38 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
39 | よもぎの葉を混ぜて作った、うすい緑色のもち。 |
41 | 次の熟語の対義語。 「栄誉」 (漢検3級レベル) |
44 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
47 | 羊の肉。 |
50 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
52 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
55 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
58 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
ヨコのカギ:
2 | しっかりとつかむこと。はっきりと正しく理解すること。 |
---|---|
4 | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 |
7 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
10 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
12 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
13 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
15 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
17 | 追い払うこと。 |
19 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
21 | 「佐出」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
22 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
23 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
25 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
27 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
28 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
30 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
32 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
33 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
35 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
37 | 病原菌があるという反応が現れないこと。 |
39 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
40 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
42 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
43 | 「石葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、東京) |
45 | 人が住むための建物。 |
46 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
48 | 子供。特に小学生のこと。 |
49 | トンボの幼虫。 |
51 | 592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」 |
53 | 本や書物のこと。 |
54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
56 | 品物を売る人。 |
57 | 今日の朝。 |
59 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
60 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
61 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
62 | 「無江」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
63 | 外出して家にいないこと。 |