クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 長野県と栃木県の間にある県。 |
---|---|
2 | アバラの下側の肉の部位。 |
4 | 「長石」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
5 | この道は「封鎖」されている。 (漢検3級レベル) |
6 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
7 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
8 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
9 | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 |
10 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
12 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
13 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
15 | もう一度考えてみること。考え直すこと。 |
17 | 学問にすぐれた人。学のある人。 |
19 | 非常に高い温度。異常に高い体温。 |
21 | 愛知県知多郡南知多町の篠島で主に食べられる郷土料理。巻貝の一種、イボニシを使った汁物 |
23 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
25 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
27 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
29 | 「野殿」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
31 | 追い払うこと。 |
33 | いじめること。 |
35 | 「養祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
36 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
40 | 「喜多羅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
42 | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 |
44 | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 |
46 | 限界。その範囲のすべて。 |
48 | ラーメンのときに使うすくう食器具。 |
50 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
51 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
52 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
53 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
54 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
55 | そのことを職業にしている人。 |
ヨコのカギ:
1 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|---|
3 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
5 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
6 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
9 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは○○○系民族。 |
11 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
12 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
13 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
14 | 海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。 |
16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
18 | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 |
20 | 「国川」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、大阪) |
22 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
24 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
26 | 上半身の一番外側に着る物。 |
28 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
29 | 「野小」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
30 | 「杢子」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
32 | 物を買い取るときの値段。物を仕入れるときの値段。 |
34 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
37 | 賛成すること。同じ意味であること。 |
39 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
41 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
43 | しめりけ。 |
45 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
47 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 |
49 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
51 | 重要な問題について「審議」する。 (漢検3級レベル) |
52 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
53 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
54 | 毬花はビールの原料の1つで、苦味、香り、泡に重要であり、また雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがある。 |
56 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
57 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
58 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
59 | その人自身。本人。 |