クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1凸レンズと焦点との間の距離を何というか。
2ヨーロッパで2番目に長い大河を○○○川という。
3次の漢字を何と読むか。「粳米」 メモ:日本人がよく口にするお米。
4卵からかえるのはふ化。サナギから成虫になることを何というか。
5レンズの中を光が通ったとき、空気中に出ないでレンズの中を進んだ。この現象をなんというか。
8水が固体状態になったもの。1気圧のもとではセ氏0度以下で固体化する。 メモ:比重0.917、1より軽いので水に浮く。
10次に当てはまる言葉は何か。「○○度・○○林・○○売・○○輸・○○猟」
11ミミズなどの足のない細長い虫の総称。「○○ム」
15ヤード・ポンド法の体積の単位。
16おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。
18使用済みの、役に立たなくなった油。
19その国の中央政府のある都市。
21山 ⇔ ○○
ヨコのカギ:
1弦が1秒間に振動する回数を何というか。メモ:多ければ高い音、少なければ低い音
6土星の第31衛星。「○○ビ」 難易度:★★★★★
7コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のことを何というか。
9次の漢字を何と読むか。「海団扇」 メモ:トゲヤギ科に属する海産動物。
12ロシア連邦,サハリン北部の都市。付近で石油・天然ガスを産する。 難易度:★★★★
13元素記号「Fe」で表す元素名
14食用油脂に、水、乳化剤などを加え、バター状に練り合わせた加工油脂。
16次の漢字を何と読むか。「杭」
17葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
18光が鏡などにはね返ることを「光の○○○○」という。
20状態変化のうち、水で表すところの目に見えない空中を舞っている状態は何に該当するか。
22元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
23万有引力の法則をまとめた科学者の名前は?

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!