クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1凸レンズを通して、スクリーンにうつらないが、レンズを通して見える像のことを何というか。
2ホンジュラス北西部の都市。同名県の県都。首都テグシガルパの北約120kmにあり,カリブ海に注ぐアグアン川の水源に近い標高約560mの地に位置する。 難易度:★★★★
3中央アジアに位置するウズベキスタン共和国の別名。 難易度:★★★
4次の漢字を何と読むか。「石漆」 メモ:漆の木から取ったままの漆液。
5胃液に含まれるたんぱく質分解酵素。
6次の漢字を何と読むか。「六諭」 メモ:中国,明の太祖洪武帝の発布した6ヵ条から成る教育勅語。
11空気を抜く装置ある。ブザーを容器に入れ鳴らし続けたが空気を抜くと音が鳴らなくなった。この装置の中が「○○○○状態」になったためである。
13地球内部の急激な変動による振動が四方に伝わり大地が揺れる現象。
15珍しく変わった出来事のこと。
16空気の重さによる圧力を何というか。
17「O2」は酸素。では「O3」は?
18アケメネス朝ペルシアの王(在位前522~前486)。ダレイオス1世Dareiosともよばれる。 難易度:★★★★
19縦、横それぞれ8で64に区画された正方形の盤と、表裏が白色と黒色の丸い駒(こま)64個を使用して2人で争うゲームで、商標名でもある。「オ○○」
21天然の池沼や人工の池などに魚を放し、料金を取って釣らせる所。
23動物の表皮の中でつくられ、表皮表面で角質化したもので、指と足指の先端にある。 メモ:皮膚です。
26イネ科の越年草。カフカス・小アジア原産。ロシア連邦・北欧諸国で作物として栽培。耐寒性があり,やせ地によく育つ。「○○麦」
28カナダ,アルバータ州南西部,カナディアンロッキー中の保養地。カルガリーの西方約100km,標高約1384mに位置する。「バ○○」 難易度:★★★★
29植物は細胞壁、動物は細胞○○。
ヨコのカギ:
12つ並べたおんさを1つを鳴らすともう1つが鳴り始めた。この現象を何というか。
5[1794~1858]米国の海軍軍人。東インド艦隊司令長官として、嘉永6年(1853)軍艦4隻を率いて浦賀に来航した人物。
7次の漢字を何と読むか。「万」 メモ:数が非常に多いこと。「○○○の神」
8弦を弾く時の元の位置から振れる幅のことを何というか。
9西太平洋、ミクロネシア、パラオ諸島をもって構成するパラオ共和国の現地名。
10胚珠は受粉後、何になるか。
12鳥類の羽毛の中央を走る太軸のこと。
14フラボノイドの配糖体。淡黄色の粉末。ソバ・エンジュなど広く植物中に存在。毛細血管の透過性を軽減する作用があり、血管補強薬として用いる。
16非ステロイド系抗炎症薬の一。強力な鎮痛作用を有し,リウマチ関節炎・痛風などに用いる。中枢・消化管に対して副作用がある。「インドメ○○○」
17アオイ科の多年草。アメリカネリともいう。 「○○ラ」 難易度:★★★★
18変形した物体が元に戻ろうとする性質を何というか。メモ:形状記憶とつくものはこの性質。
20凸レンズを通して、スクリーンにうつる像のことを何というか。
22次の漢字を何と読むか。「盧橘」 メモ:ナツミカンの別名。
24元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
25気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
27次の漢字を何と読むか。「水黽」 メモ:水の上を歩く昆虫
30水の重さによる圧力を何というか?
31水などの流体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!